カメラを始めて2年とちょっと。
数字で見ると、始めてからあまり経っていないんだなぁって思う。
けれど、思い返すと、とてつもない時間を体感した気になるのは何故だろうか。
今回は、そんな2年間の中でお気に入りの写真をチョイスしてきたので、紹介したいと思います。
まず一発目は箱根にある美術館の写真。
時期は2013年の初め。
この頃は、まだD3200で、レンズはしょぼいキッドのものだった。
京都旅行の写真。
この頃からレンズは今でも使っているSIGMAのズームレンズだった。
今では見飽きたスカイツリー。
この写真は額縁に入れて、部屋に飾ってたりする。
初ダンボーさん。
まだ被写体としては意識してなくて、初めて撮った写真が最強に良かった。
この頃から、ダンボーいいじゃん! ってなったんだよね。
臨港でのダンボーさん。
建物の影に混じっている感じが好き。
鉄道博物館にて。
ダンボーさんが電車に忘れられているような、そんな感じ。
ダンボーさんに命を入れる写真はよくあるけど、おもちゃとしての写真って、あんまり見ない気がする。
逆にね。
この頃から、D7000かD7100欲しい! って友人に話してた。
お金がなかったから買えなかったけど。
またまたダンボーさん。
というか、ダンボーさんの写真がほとんどなんです……。
いかに自分がサブカル系で、意識高い系であるかが分かる。
写真は浜辺に捨てられていたゴミなどの中にいるダンボーさん。
どことなくだけど、訴えるものがある気がする……。
さっきに写真と同じ。
ダンボーさんの哀愁と、こういう忘れ物ってあうかも。
浜辺を歩くダンボーさん。
足跡もちゃんと付ければよかったと、今では反省しています。
哀愁ダンボーさん。
ちょっとだけ横を向いているのが、実はポイントだったりする。
正面を向いてると、また違った写真になっていただろうなぁ。
場所は葛西臨海公園内の水族館。
マグロがまだたくさんいた頃。
今は一匹しかいなくなっちゃった……。
そして、ここからD7100!
レンズも超広角レンズを買ったり、単焦点レンズを買ったりと、お金をかけるように。
初、亡霊シリーズ。
よーく見ると、真ん中に亡霊が!
……まあ、影があるけどね。
実は偶然撮れたもの。
暗いのでSSを20秒くらいにして撮影していて、10秒くらいで飛び込んでみたら、こうなった。
それからというもの、カメラで使う専門用語などを調べ始める(遅いけど)。
2013年の最後。
友人とロマンスカーで箱根に行った時に撮影したもの。
あれは楽しかった。
ダンボーさん。
2014年最初に富士山の4合目で雲海を見た。
人生初のパウダースノー。
後ろの歩いた後を作ったのがちょっとしたこだわり。
友人のダンボーと一緒に。
実は胴体と顔は脱着可能。
なので、このダンボーさんは顔だけだったりする。
モノクロを活かして写真を撮りたいと思って、頑張ってみた写真。
距離のある写真っていいよね。
この頃から一人暮らしを始める。
今では普通だけど、暮らしたての頃は、家に帰るのが楽しみでしょうがなかった。
あけぼの山公園リベンジ。
マクロレンズを手に入れて、どうにかマクロを活かした写真を! との一枚。
近くを飛ぶハチが怖かった思い出。
これを撮るのに何度失敗したことか。
なんとか妥協できる写真に。
マクロで虫を撮るのは、ちょっとした憧れだった。
近所の公園で夏祭り。
提灯の連なる光景は、なんとなく盆を思い出して、お祭りというよりは、切ない感じ。
長野旅行。
どうしてだかわからないけど、初めて長野を訪れた時から、何かと縁のある長野。
仕事とか、いろいろね。
長野上高地。
芥川龍之介の「河童」の舞台。
絶対来たかったので、一つ夢が叶った。
ただ、橋の小ささ、場所のしょぼさに、ちょっとだけ落胆。
次回は近くにあった宿に泊まって、星を見たい。
年に6回以上は行く江の島。
なんだかわからないけど、行っちゃうんだよね。
江の島は夏もいいけど、春も梅が咲いてていい。
というより、四季折々の姿を見せてくれるので、飽きない。
写真は孤独のグルメにも出てくる場所。
ホワイトバランスをやけに弄ったので、夕方に見えるけど、実は青空なんですよ。
江の島の端っこに来た時には、もう夕暮れ。
端っこから駅の方までは、また坂を登り降りしなければいけない。
結構疲れるのよね。
魚眼レンズを購入し、東京駅へ。
購入仕立ての頃は、結構面白がって撮ってたけど、最近は除湿庫に引きこもりがち。
出してあげなきゃなぁ……。
写真は2chのまとめに載り、魚眼スゲーっていうよりも、映ってる足の影が怖いというレスばかりだった。
初めての接待旅行。
接待する側ね。
上司が気を利かせてくれて、飛行機の窓際にしてくれた。
たまたま下を覗いたときに見えたのが写真の富士山。
上から見ると、どんな山も平坦に見えるから、面白い。
里見牧場の夜明け。
苦労して星の写真を撮っていたのに、カメラの設定をミスってしまい、すべてが無駄になった。
たまたま撮った朝の写真が、結構好きだったので。
里見牧場の失敗をした日に平林寺へ。
紅葉が素晴らしかった。
平林寺は天皇陛下が訪れたことでも有名だったりする。
最近紹介した六義園の秋の写真。
紅葉は上手に撮れなかったけど、なんとなく好きな写真が撮れたので満足。
2015年。
非Aiレンズ、面白レンズ工房というレンズで撮った写真。
マニュアルフォーカスも捨てたもんじゃないな、という一枚。
なんとなく歴史の一枚みたいで、面白い。
教科書とかに載ってくれないかな?
日比谷公園のベンチ。
非Aiレンズで撮ったもの。
このベンチにはいろんな人の思い出が金属のプレートに刻まれている。
全部を見ることはできないけれど、ベンチに座る老夫婦の姿が全てを物語っている気がする。
従兄の結婚式。
豪華な結婚式を見せられると、自分たちは出来ないなぁって思っちゃう。
もし挙げるとしたら、どうしようとか、誰を呼ぼうとか考えるけれど、まず相手を見つけろってね。
そして現在。
写真を見返すと、いろんな事があったなぁって思うけど、やってることとかは全く変わってないんだなぁ。
写真を撮って、旅行して、レンズを買って、写真を撮って……。
これが後、何年も続いて行くんだろうなぁ。
そしたら、今日みたいに、また「やってること変わってないな」と言うんだろう。
でも、皆さんが「またこの子、こんなことしてるよ(笑)」と言ってくれると、なんだか嬉しくなる。
「自分が思う自分」が、他人にも「自分が思う自分」であれば、それは完全な僕であると言えるからだ。
……よく分からない?
おまけ
コンデジの方もちょっとだけ紹介。
アートモードだけになっちゃうけど。
写真は大涌谷。
35年、寿命が延びた日。
都電の一枚。
なぜかflickerで外人のお気に入りにされる。
外人ってHDR大好きだもんね。
以上です。
皆さんの中でも、この写真はいい! とかあると思います。
たまには引っ張り出して、思い出に乗せて紹介してみては?
ではでは!